眼科医のための英語論文の読み方

これであなたも読んだつもり(〃ノωノ)

眼科専門医試験解答例2018(その1)

time 2019/03/03

眼科専門医試験解答例2018(その1)

専門医試験の問題は、日本眼科学会会員であれば、

http://www.nichigan.or.jp/member/senmon/examination.jsp

からダウンロードすることができます。会員番号は、毎月送られてくる日眼会誌の外装のビニールの左上の方に記載されています。

また、眼科臨床紀要会に入会(年会費 20,000円)すれば、以下のサイトから、第28回以降の専門医試験の解答を得ることができます。(このサイトの存在意義が、、、)

 

眼科専攻医の部屋

 

まずは、眼科学(第2版)(文光堂)を繰り返し読み、暗記してしまうのがベストです(そんなことができたらだれも苦労しませんが(爆))。問題を作成されている先生の関係上、最新の過去問から勉強していくのがお勧めです。眼科専門医セルフアセスメント(第3版)(文光堂)は、第1回~第22回までの過去問とその解答が分野ごとに解説されていますが、第15回以降だけ解くなどした方が、挫折しにくいと思います。

以下の解説のところに、(p515)などと記載してあるのは、眼科学(第2版)p515に記載してあるという意味です。

A問題から、10問ずつ、記載していきます。

30A
1. e
a× Krause腺は、結膜円蓋部に開口する副涙腺
b× Meibom腺(瞼板腺)からは脂肪が分泌され、涙液表面の油層を形成。マイボーム腺の急性化膿性炎症を『内麦粒腫』という。マイボーム腺の梗塞をもととした慢性肉芽種性炎症を『霰粒腫』という。
c× 睫毛の毛根部周囲に存在するアポクリン汗腺をMoll腺という。
d× Wolfring腺は、瞼板上縁の瞼結膜に開口する副涙腺。
e〇 睫毛の毛根部周囲に存在する脂腺をZeis腺という。
p8

2. a, d ?
a×?  Meibom腺の支配神経も涙腺同様に、主に副交感神経である。Meibom腺は副涙腺?
b× 情動性分泌は主に副交感神経を介して起こる
c× 刺激性分泌は三叉神経を介して起こる。物理的な刺激により、涙腺が刺激され、分泌。
d〇 主涙腺には交感神経、副交感神経、三叉神経により支配されている。
e× 副交感神経の刺激で多量の涙液分泌が起こる。
涙腺 p649
涙腺は、眼窩の上外側に位置する『主涙腺』と、結膜下に存在する『副涙腺』に大別される。
形質細胞によって、涙液中には、IgAが排出される。
副涙腺は、小さいだけで、組織学的には主涙腺と同様である。

眼動脈→涙腺動脈→主涙腺→眼静脈
リンパ管→結膜のリンパ管と合流→耳下腺リンパ節へ

主涙腺は、副交感神経、交感神経、三叉神経支配。
涙液の分泌は、主に、副交感神経によって支配。アセチルコリンとVIPにより、涙液分泌増加。
交感神経刺激でも、わずかに蛋白分泌増加。

主涙腺の支配神経は、副交感神経、交感神経、三叉神経であるが、副交感神経の刺激で分泌される。
Meibom腺の支配神経も涙腺同様に、主に副交感神経である。
Meibom腺の分泌に関しては、支配神経以外に、瞬目による機械的刺激も重要な因子として考えられている。
(眼科診療クオリファイ19、 p29)
https://www.nakayamashoten.jp/sample/pdf/978-4-521-73477-4.pdf

http://www.nichigan.or.jp/member/guideline/cl08.pdf
コンタクトレンズ診療ガイドライン

http://inami.co.jp/inamaga/detail/?contents_type=481&id=1624
基礎分泌 自律神経(交感神経) 眼の保護(潤い、老廃物の排出)や、栄養補給。
情動性分泌 自律神経(副交感神経) 喜怒哀楽などにより涙腺が刺激され、分泌。
刺激性分泌 体性神経(三叉神経) 物理的な刺激により、涙腺が刺激され、分泌。

3. a
a〇




http://tanakyu.fc2web.com/6study/kakomon/4f/4_shik_16g.htm
隅角で観察できるのはシュワルベ線(角膜内皮とDescemet膜が角膜辺縁で終わった部分と隅角線維柱帯の前縁とを境界)・線維柱帯・強膜岬・毛様体帯・虹彩根部。

4. a, d?
a〇 虹彩色素上皮は単層からなる。
b× 虹彩支質stromaは、色素細胞の散在する組成結合組織で血管に富む。虹彩前面にある前境界層anterior border layerは支質の最前部であり、メラニン細胞と線維芽細胞が密集して層を形成している。
c△? 虹彩実質内の瞳孔散大筋は、収縮すると散瞳する。交感神経支配である。
d〇 血液房水関門(blood-aqueous humor barrier; BAB)は前眼部に存在する関門で、2 種の異なる細胞、虹彩血管内皮細胞及び毛様体無色素上皮細胞(nonpigmented ciliary epithelial cells; NPE)から成る。
e× 瞳孔散大筋は、虹彩色素上皮細胞とは異なる。

http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/anat2/hislab/syllabus/35.pdf
瞳孔括約筋 sphincter pupillae muscle. 瞳孔縁を輪状にとりまく平滑筋で、収縮すると縮瞳する。動眼神経(副交感神経)支配
瞳孔散大筋 dilator pupillae muscle. 虹彩色素上皮層のすぐ前に接して放線状に走行し、収縮すると散瞳する。交感神経支配。
血液房水関門(blood-aqueous humor barrier; BAB)
BAB は、前眼部に存在する関門で、2 種の異なる細胞、虹彩血管内皮細胞及び毛様体無色素上皮細胞(nonpigmented ciliary epithelial cells; NPE)から成る。NPE は、毛様体色素上皮細胞(pigmented ciliary epithelial cells; PE)とともに、房水産生の役割を担う。
5. c, e

b
c〇
d
e〇
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1431900745
垂直眼球運動は上下直筋と上下斜筋の二対が関与し,垂直および回旋眼球運動に直接関係するのは動眼神経核と滑車神経核である。これら領域に出力を送る主要脳幹領域は,1)中脳吻側部網様体Forel野に存在する内側縦束吻側間質核rostral interstitial nucleus of the medial longitudinal fasciculus,2)それよりも尾側部のカハール間質核interstitial nucleus of Cajal,3)前庭神経核群(とくに上核,内側核とy群)の三領域である。

6. b?
a× 正常な調節機能を有する被検者において、調節反応量(D)は、調節刺激量に達しない。この差を調節ラグlag of accommodationと呼び、主に焦点深度に由来するものといわれている。(p906)
b〇?
https://www.meganehamaya.biz/kensa-tyousetu.html
片眼を遮蔽すると、調節が介入しやすくなります。(?)
c×? 調節により、水晶体前面の曲率半径が小さくなり、屈折力を増す。そのため、PS3の大きさが変化すると思われる
d
e× 調節により、水晶体前面の曲率半径が小さくなり、屈折力を増す。
p898
https://lib.nagaokaut.ac.jp/kiyou/data/study/k23/K23_4.pdf
Purkinje-Sanson像は4種類あり、以下に示す通りである。
①:角膜前面正立虚像 第ⅠPS像(PS1)
②:角膜後面正立虚像 第ⅡPS像(PS2)
③:水晶体前面正立虚像 第ⅢPS像(PS3)
④:水晶体後面倒立実像 第ⅣPS像(PS4)
この4つの像のうち遠近調節による水晶体厚みの変化に際して理論的に変化するのはPS3およびPS4のみである

7. c
a
b
c
d
e
p1152 プリズム効果
眼鏡レンズの偏心によってプリズム効果が生ずる。
プリズム効果すなわち偏角θ[Δ]は、レンズの屈折力D[D]、レンズ光学的中心からの偏心量h[mm]とするとき、次の式(Prenticeの式)で表される。
θ[Δ] = (h[mm] x D[D] ) / 10
よって、
θ = (10 x 5 ) / 10 = 5[Δ]

8. d
a〇 ILM(内境界膜)は、Muller細胞の基底膜。
b〇 星状膠細胞アストロサイト(astrocyte)は、血管内皮細胞の外側にある基底膜と接している。
c〇 ボーマン(Bowman)膜は、角膜上皮細胞層の基底膜であるが、実質細胞とも接している。
d× 線維柱帯細胞に基底膜は存在しない。
e〇 内境界膜は、毛様体無色素上皮細胞の基底膜である。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/145/6/145_326/_pdf
星状膠細胞アストロサイト(astrocyte)は、中枢神経系に存在するグリア細胞の1つ。
アストロサイトの足突起は、血管内皮細胞に直接接しているわけではなく、足突起と血管内皮細胞の間には、血管周囲を取り囲む基底膜が存在する。
基底膜はcollagenやlamininといった細胞外マトリックス分子群からなるチート状の構造体から構成されている。
血管内皮細胞、ペリサイト、細胞外マトリックス、アストロサイトのどの要素に破綻が生じても、血液脳関門の構造・機能に多大な影響を及ぼす。

http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/anat2/hislab/syllabus/35.pdf

9. c
a× 角膜厚が薄いと眼圧は低く測定される。(LASIK眼の緑内障の眼圧コントロールに注意する。)
b
c〇 健常者において仰臥位での眼圧は座位と比較しやや上昇する
d
e

10. e
a
b
c
d
e
http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Textbook/anatomy1b4-3.html
視神経管は蝶形骨に存在する。

 

sponsored link